
傾斜のあるところにウッドデッキ設置
低い方を高い方にブロックやコンクリートで合わせる場合と鋼製束と言う調整できる金具を使ってする場合など色々あります。地盤の傾斜は、束柱の長さで調整致します。分かりやすく例えると、今日との清水寺の舞台がイメージしやすいと思います。
低い方を高い方にブロックやコンクリートで合わせる場合と鋼製束と言う調整できる金具を使ってする場合など色々あります。地盤の傾斜は、束柱の長さで調整致します。分かりやすく例えると、今日との清水寺の舞台がイメージしやすいと思います。
通常当社施工では、穴を掘って、入念に突き固めて、砕石or砂利を敷き込んで、入念に付き固めて、高さ調整用の砂を1~2cm入れて、水平を取り、束石を据え付けます。
ウッドデッキ作りで一番大変なの基礎の水平を出すことです。その後の水平を保つことにも心配があるので、地面をつき固めた後に砕石を敷いて、そのあとから練りのコンクリートを入れ、その上に沓石を置くことをお勧めします。
ウッドデッキを置く庭が、がたがた凹凸のコンクリートになっています。解決方法は、束石の下に3㎝程度盛って据えつけて水平を出せば良いです。
モルタルを上塗りして補修。もしくは、削ったりするのは無理ですので、当方では施工をしたことはありませんが、基礎工事に使うセルフレベリング剤を流すという手もあります。
地面からの湿気が土間コンだと上がってこないとゆうメリットもあります。デッキの下に置く束の部分のみコンクリートブロックの束石を置いて木の束を置く方法も御座います。
雑草が木の周りから伸びてきたりはしないのでしょうか?雑草や落ち葉の管理ができないようなら木は囲わずに外したほうが無難でしょうか?ブロック、もしくはレンガなどで小さな花壇のようにデッキ面まで立ち上げる、またはデッキよりやや立ち上げる感じにすれば良いかと思われます。
輸送用プラスチックパレットをウッドデッキの下地に。大きさの割に軽いので、ずれてきたり、風で飛ばされたりしないように、十分な固定が必要
モルタルなしで地面に直に束石を置くだけで大丈夫か。良く転圧をして置かないと全体的に下がりますのでご注意ください。
バーゴラは基礎から立ち上げた方が簡便に強度も出せます。目地間隔ですが、デッキの隙間は3ミリなら 問題無いと思います。隙間ゼロは水はけだけでなく、木の膨張収縮の寸法変化を吸収できないので隙間ゼロはお勧めいたしません。